中国では日本と同じように漢字が使われており、中国人とは、いざとなれば漢字を使って筆談でコミュニケーションを図れるので便利です。
しかし、実は同じ漢字表記でも意味がまったく異なる場合があるので注意が必要です。その割合は全体の2%以下とで非常に少ないと言われていますが、身近な言葉も多く含まれていますので、油断はできません。
基本的なものをご紹介しますので、ぜひ覚えておきましょう。
中国語と日本語で、意味が異なる言葉の一例
「人」にまつわるもの
言葉 |
中国語での意味 |
愛人 |
夫または妻、配偶者、恋人 |
老婆 |
女房、家内、かみさん(年齢は関係ない) |
娘 |
母、目上や年長の既婚女性 |
小人 |
教養がない人 |
丈夫 |
夫、成年の男子 |
大丈夫 |
一人前の立派な男性 |
大家 |
みんな |
経理 |
経営者、管理職 |
「もの」にまつわるもの
言葉 |
中国語での意味 |
手紙 |
トイレットペーパー |
床 |
ベッド |
新聞 |
ニュース |
湯 |
スープ |
汽車 |
自動車 |
机 |
機械 |
切手 |
手を切る |
階段 |
(時間的な)一区切り、時代の変わり目 |
炎 |
ひどく暑い、 炎症 |
「こと」「動作」にまつわるもの
言葉 |
中国語での意味 |
工作 |
働く |
勉強 |
無理に強いる、強制する |
調理 |
しつける、調教する |
告訴 |
知らせる、伝える |
輸入 |
文字を入力する、インプットする |
走 |
歩く |
怪我 |
私のせいです、自分をとがめる |
挨拶 |
拷問 |
偲(しのぶ) |
励まし合う、才能がある |
その他
言葉 |
中国語での意味 |
前年 |
一昨年 |
東西 |
物、品物 |
災難はありがたい?!
日本語の「ありがとう」「ありがたい」には「有難(う)」という漢字が使われますが、これを中国語に訳すと、「災難に遭う」「困難がある」という意味になります。
日本のタクシーなどで「毎度ご乗車有難うございます」というサインをよく目にしますが、漢字だけを拾って中国語風に解釈すると「乗車のたびに災難に遭います」という意味になり、これでは中国人は驚いてしまいます。ひらがなで「ありがとう」と書いておいた方が良いかもしれません。